お役立ちコラム

column

防水工事の耐用年数は?費用相場・施工例・節税対策も徹底解説

2023年06月29日

費用負担が高くなりがちな防水工事ですが、耐用年数を知っておくと収支の計画が立てやすくなります。
耐用年数を理解し、定期的にメンテナンスを繰り返せば、建物の資産価値の維持は万全です。

今回は、4種の防水工事の耐用年数と費用相場を解説し、マンションと一般住宅の施工例を提示します。
気になる節税に関しても言及しているので、ぜひ資産運用にも役立ててください。

防水工事の耐用年数は?費用相場・施工例・節税対策も徹底解説

防水工事の耐用年数は10~20年

防水工事の耐用年数は、10〜20年といわれています。
10〜20年の耐用年数の差は施工法による違いです。

施工法には、ウレタン塗装防水・シート防水・FRP防水・アスファルト防水の4種があり、それぞれに特性が異なります。
建物の規模や施工箇所の形状・施工エリアに応じて選択するとよいでしょう。

防水工事の耐用年数・費用相場を種類別に詳細解説

防水工事の施工法は下記4種です。

1.ウレタン防水
2.シート防水
3.FRP防水
4.アスファルト防水

それぞれの特性・耐用年数・費用相場を解説します。

ウレタン防水の場合

ウレタン防水の施工法と特徴を表にまとめました。

工法

施工法

特徴

密着工法

1.下地に直接ウレタン樹脂材を塗布

2.塗布したウレタン樹脂材の上にメッシュの補強布を貼る

3.補強布の上からウレタン樹脂材を一定の厚さまで塗り重ねる

・工期が短く安価

・下地に湿気があると塗布面が膨らむ

通気緩衝工法

1.通気緩衝シートを下地に貼る

2.通気緩衝シートの上からウレタン樹脂材を塗り重ねていく

・下地の湿気を排出し、塗布面が膨らまない

・密着工法より高価

・複雑な塗布面には不向き

ウレタン防水の耐用年数は8〜12年です。
ウレタン塗料を刷毛やローラーなどで塗布する施工法で、形状や広さに関係なく施工できます。
費用相場が1㎡辺り7,500円〜と安価な点が魅力です。

一方で、職人の技術によって、仕上がりに差が出てしまう懸念があります。

シート防水の場合

使用するシートにはゴムシートと塩ビシートがあり、どちらも耐用年数は13年程度です。
接着剤や熱でシートを貼りつけるシンプルな施工法のため、工期が短く済みます。
損傷がなければ、耐用年数までメンテナンスが不要な点もメリットです。

一方で、起伏のある面での施工が難しい点がデメリットといえるでしょう。
費用相場は1㎡辺り7,000円〜です。

FRP防水の場合

FRP防水の耐用年数は10年前後とされています。

FRP防水とはガラス繊維強化プラスチックを用いた方法です。
塗り固めていく過程で堅牢な層を形成し、抜群の防水効果を発揮します。
軽量のため使い回しも楽で、防水工事の中では最も短い工期で施工できます。

腐食しにくい反面、紫外線に弱く伸縮性がない点がデメリットです。
費用相場は1㎡辺り9,000円〜です。

アスファルト防水の場合

4種の防水工事の中で最も耐用年数が長い施工法が、アスファルト防水です。
耐用年数は15〜25年にもなり、費用相場は1㎡辺り8,000円前後です。

施工法には以下の3種があります。

・熱工法
・トーチ工法
・冷工法

それぞれの特徴、メリット・デメリットを以下の表にまとめました。

工法

特徴

メリット

デメリット

熱工法

熱で溶かしたアスファルトとルーフィングシートを交互に重ねる

・100年以上の歴史があり、ノウハウが豊富

・信頼性が高い

・独特の臭いと煙の発生

・火災のリスク

トーチ工法

トーチバーナーでアスファルトを炙りながらシートを貼り重ねる

・隙間なく溶できて防水効果が高い

・煙と臭いが少ない

・火災のリスク

・広い場所が必要

冷工法

粘着層を加工した改質アスファルトルーフィングシートを交互に貼り重ねる

・熱も煙もなく安全

・近年の主流

・他工法より密着度・防水効果は低い

アスファルト防水では、群を抜いた強度と長い耐用年数を両立できます。
反面、重量があるため大規模な建造物でないと耐えられない点、熱を用いる危険性などがデメリットです。

防水工事の施工例と参考価格

実際の防水工事の施工例を紹介します。
マンションと一般住宅、それぞれの雨漏り対策としての防水工事です。
参考にしてもらえると幸いです。

マンション屋上の防水工事例と参考価格

4階建てマンションの屋上防水工事の例です。
施工手順に沿って列記します。

1.雨漏りの原因究明
2.屋上の防水シートの縮みを発見
3.防水シートと笠木との接合が不十分だったため、防水シートが縮んだ
4.既存防水シートを撤去
5.要望により、ウレタン防水施工
6.笠木部分を入念に防水

下記は雨漏りの原因が、防水シートと笠木との接合ミスであった場合の例です。

広さ

人工

工期

参考価格

70㎡

20人

1週間

約40万円

そのため、ゴムシートが経年劣化で縮んでしまった点が原因です。
防水工事に大切なのは、業者の技術だと思い知らされる例といえます。

一般住宅の屋根・外壁の防水工事例と参考価格

一般住宅の場合、防水工事とは呼ばず補修工事、あるいはリフォームと呼びます。

築35年、30〜40坪の瓦屋根の住宅で生じた防水工事例です。

1.雨漏り修理として棟部分の取り直し
2.棟板金の取り換え
3.下地劣化はなかったため、防水シートの施工のみ
4.耐久性20年の改質アスファルトルーフィングを使用
5.瓦・棟板金の施工

以下、基本情報です。

広さ

工期

参考価格

30~40坪住宅瓦屋根の棟と谷部分のみ

3日

20~30万円

既存の瓦の再利用があり、丁寧な作業が要求されました。
瓦屋根での施工は高い技術を要するといわれ、こちらも業者選びがポイントといえる事例です。

防水工事の耐用年数と建物の減価償却による節税

防水工事には耐用年数があるため、定期的な出費が生じます。
出費額もかさむため、必要経費として計上するのが賢明です。
資産価値の維持管理・原状回復のための修繕費として計上しましょう。

他方、防水工事の目的が、建物の耐久性を延ばしたり、価値を高めたりする場合は注意が必要です。
上記の場合は、修繕費ではなく資本的支出として扱われます。
この場合、耐用年数に応じて減価償却し、税金控除額として計上します。

また、法人の場合、任意償却が認められている点も押さえておきましょう。
所得の多い年度に資産支出として減価償却すると、節税効果が期待できます。

防水工事の耐用年数は定期点検とメンテナンスで延ばせる

防水工事の耐用年数を延ばす場合、以下の3点に留意するとよいでしょう。

・ドレンの清掃
・3~5年おきのトップコートの塗替え
・劣化症状へのすみやかな対応

また、以下のような症状が見受けられるようなら、防水層が劣化しているサインです。

・雨漏り
・水溜まり
・雑草が生える
・ひび割れ
・浮き・破れ

小さな劣化ならDIY補修できるケースもありますが無理は禁物です。
まずは、業者に相談するのが望ましいでしょう。

まとめ

建物の維持管理に防水工事は欠かせません。
耐用年数は施工方法によって開きがあるものの、おおむね10〜20年です。
耐用年数を目安に定期的な経費として計上すれば、収支計画も立てやすくなります。

また、定期的なメンテナンスを実施すれば、建物の寿命が延びる可能性もあります。
住みやすさの維持・資産価値の維持、あらゆる面から防水工事は欠かせません。
防水工事の耐用年数に関して、この記事を役立ててもらえれば幸いです。

CONTACT

お問い合わせ

078-881-7751

家の漏水のお悩みや
防水対策は、
延べ3,000件以上
実績を持つ

ティオにお任せください。